petal’s blog

子育てしながら好きな事で自由に今を生きぬくコツ!!

子育てしながらFXによる資産運用で自由に生きる生活ブログです。

【FX】テクニカル分析 ボリンジャーバンドについて

f:id:ptela:20190918141928j:plain

 

こんにちはptelaです。

 

前回に引き続き、今回は違うテクニカル分析の一つ

 

ボリンジャーバンド」についてです。

 

様々なテクニカル分析がありますが、実際その中でも使うものはそんなに多くないです。

ですので一番ポピュラーなものの勉強をしていきましょう。

 

ボリンジャーバンドとは

米国人投資家、ジョン・ボリンジャーが開発したものでその名がつけられています。

 

ボリンジャーバンドの役割

相場の値動き勢いや変化、振れ幅(ボラティリティ)を一定期間のデータから測定して統計学の観点から値動きの変動幅を予測するテクニカル指標の一つです。

データの散らばり具合表し、統計学でよく使われる単位としてσ(小文字のシグマ)を用いています。

 

ボリンジャーバンドの使い方

 

使い方としては振れ幅を用いて移動平均線に対して1倍した線を+1σ2倍した線を+2σ3倍をした線を+3σとします。

逆に移動平均線に対してマイナス1倍の線を−1σマイナス2倍した線を−2σマイナス3倍した線を−3σと表します。

この上下のσの幅の中での値動きでエントリータイミングが違ってきます。

移動平均線から±1σの中に収まる確率は68%と言われ、±2σの中に収まる確率は95%±3σでは99%の確率にもなります。

移動平均線についてはこちらを⬇️

 

ptela.hateblo.jp

 

 

相場は縮小(スクイーズ)と拡大(エクスパンション)を常に繰り返しているので、縮小が起こればその後拡大します。相場の揉み合いあいが続き徐々に縮小していったらそろそろ拡大する可能性が高まるので順張りもしくは逆張りをしていきます。

 

まとめ

様々なテクニカル分析があり、使い方を理解すれば難しいことはないと思います。実際に日数や時間を自分なりに工夫して自分だけの設定をしてみても良いでしょう。

これまでに移動平均線、ボリンジャーバントと勉強してきただけでもなんとなくやってみようかなとなると思うので何も知識がないのは非常に怖いことなのでいろいろと使ってがっつり稼いでいきましょう!!

 

ここまでブログを読んでくださった方、ありがとうございます。

ここに書かれている内容は個人的な内容になります。トレードの仕方によっては多大なリスクを追うこともございますので、もしFX等を始める方はリスクも理解の上、全て事故責任でお願いします!